彼岸入りとは?

彼岸入りとは?の彼岸とは何だろう? 当然に仏教用語に当たりますが、では当のインドでは実は行われることはなく、この彼岸の行事はお隣中国も含めて無く、日本独自な行事なのですね。
 とくに「彼岸」「春彼岸」などとよばれているこの「彼岸」とは西方にある仏様の世界を意味します、つまり仏様の世界ですから煩悩を滅却し、悟りを開いた涅槃の極楽浄土を指しています、では通常の私たちが住んでいるこの煩悩に満ちた世界は「此岸」(しがん)とよんでいます。
彼岸とは、春分の日、今年、2008年は春彼岸は3月20日ですから、彼岸の入りはその前後3日間ですので、彼岸の入りは3月17日そして彼岸明けが3月23日、計7日間になりますそして、秋の彼岸として、秋分の日ですから、平成20年9月23日前後の3日間ですから、彼岸入りは9月20日そして彼岸明けが9月の26日、7日間となりますね。
つまり、彼岸とは初めの日を「彼岸の入り」、春分と秋分の当日を「彼岸の中日」、そして最終日を「彼岸明け」とよんでいるのですね。

彼岸と墓参り

彼岸と墓参りをもう少し詳しくいえば、仏教の教えでは、このように春分、秋分の日のように、太陽が真東から昇り、真西に沈む季節には、西方、十万億土にあるといわれる極楽浄土が光り輝くといわれています、つまりそのことから、仏教信者は祖先を供養することにより、煩悩を振り払い少しでも仏に近づき、「彼岸」に到達できよう祈願したのが始まりといわれそれが、日本に定着したものです。
また寺院では、「彼岸会」(ひがんえ)といわれる法要を営みますが、例えば、大阪の「四天王寺」などの「彼岸会」などが有名でしょう。
同じく墓参りといえば、お盆でも墓参りをしますが、夏のお盆は、ご先祖様をお迎えするという考え方ですが、こと彼岸では、お参りに行くという考え方の違いがあります。ですから、せめてお彼岸くらいは普段お墓参りをしない方でも、この彼岸の7日間の内に、できるだけ家族揃ってお墓参りをしましょう。
お墓参りをする場合は、お供えする線香、ろうそく、花、食べ物を持参します。

彼岸とお供えのぼた餅の話

春彼岸ではとくに、お供えとしてぼた餅が振る舞われたり、お供えするのが習わしですが、これは春に咲く牡丹の花にちなんだもので、仏教徒関わりのある花として使われていますが、ことぼた餅にかぎらず、故人の好物だった物を供えてもいいですね。
また、上記でも記述したとおり、お彼岸の期間中は、各寺院で「彼岸会」が開催されますから、その中で読経や法話が行われていますので、寺院に立ち寄った場合は、白封筒か法事用の袋に、気持程度の「御供物料」を渡してもいいかもしれません。
また、自宅の仏壇を整理整頓し、清め、水とお花も新しいのもに換え、ぼた餅をお供えし、毎日線香をあげて下さい。
しかし、お墓が無い人もいますが、その場合は、自宅の仏壇を上記のように清め、僧侶を招き読経してもらう方法もあります、その際お坊さんには「御布施」として現金を包んで下さいね。

Copyright © 2007 彼岸入り